黒ウサギ外伝

HP『黒ウサギ的こころ』の別館です

風景

同じ場所

買い物へ行ったついでに、先日お話したCMと同じ場所へ行ってみた。 写真の欠点で坂の傾斜が分からないが、かなりの急坂です。 CMの時期と全然違うので、同じ場所だと言われなければよく分からないでしょうね。 古き良き函館の佇まいがある場所でもありま…

もうすぐ春まで見られません

なかなか雪が降らなかったが、11月なのに25cmも降ったのは函館にしては珍しい。 翌日(27日)にはかなり融けましたけどね。 それでもさ、そろそろバイクでの生首見物は出来なくなるでしょう。 雪でリーゼント?になってるし・・・ 初めてお会いした頃…

紅葉

21日(土)に、いつもの場所へ行ったら紅葉が綺麗だった。 それならって事で翌日に大沼へ行ってみた。 銚子口のキャンプ場到着。 曇天ではありますが、きれいです。 ん? そうでした。 ニセコ湯本温泉野営場にキャンプした際、大沼で倒木があったから、ここ…

霊場アイス

恐山へ行った記念にアイスを食べた。 ほら、よく見るでしょ? 道の駅なんかで、ツーリングライダーがベンチに座ってアイスを食べる、あれですよ。 せっかく恐山に行ったんだから、私も模倣してみましたよ。 ブログ等でもみるでしょ? こうしてアイスの写真を…

新年生首

鉄山鶴野線を通ってみた。 積雪量は10cmぐらいだし、ワダチもあるから楽に走られます。 ハイ、ここを通ると思わずカメラを構えてしまいます。 相変わらずの場所です。 2人共ちゃんと帽子を被ってました。 残念ながら鉄山鶴野線は通行止め、素直に戻る事に…

アーク

今日(20日)の15:20頃、太陽の左側にプリズム現象が見られた。 え~と・・・太陽方向なので虹じゃありません。 環水平アークだと太陽高度が足らない。 これがラテラルアークというのか? でもタンジェントアークってのもあったはず。 結局よく分からないか…

茂辺地川の北斗星

そういえば、8月7日に茂辺地川を渡った時、列車が川沿いのグラウンドに停められていた。 調べてみると・・・ やっぱりそうでした。 昨年引退したJRの寝台特急「北斗星」の客車2両が旧茂辺地中学校グラウンドに移設したものでした。 そして、丁度7日に…

2016GW小旅行5

ニシン御殿の中に入りましょう。 入館料300円ね。 こういう建物の凄い所は、柱や梁の太さです。 一般住宅なんて三寸五分ぐらいのものですが、ここに使われてる柱や梁は倍以上あります。 この家が壊れても、柱はカンナをかければ再生出来るので、ある意味究極…

2016GW小旅行4

上を見てるけど・・・ カワウソが居ない なるほど・・・ 上で寝てました。 アマゾン名物ピラルクとオキシドラスですね。 さて、海獣を見るので外へ出ます。 気温26度もあるから暑いわ。 下から見るより上の方が良く見えるらしい。 確かにアクリルガラスごし…

2016GW小旅行3

これだけガラス細工を見たので、自分用に何かないかと探しましたね。 結局、よく分からない小さな灯油ランプ(810円)を買ってしまいました。 これはいずれご紹介出来るでしょう。 やっぱり川の流れが早い。 昔、小樽のウォール街と言われてたと、観光パンフ…

2016GW小旅行2

食後もまた、観光というか、お土産物やさんめぐりって感じで続きます。 半日見て回って思うんですが、函館と違って歴史的建造物を上手にお店として使ってる気がします。 悪く言うと、商売上手で『花より団子』という客の心理をとらえてる感じ。 考えてるね。…

2016GW小旅行

実は私、50年ほど小樽観光した事ありません。 というか、子供の頃、小樽水族館に行った僅かな記憶があるだけでした。 正直、小樽という町は、函館同様な観光スポットだろうという事で、わざわざ見ようと思いませんでした。 しかし、見てないのに語る資格はあ…

今日(24日)は、自宅で父の一周忌を行いました。 午前中にお坊さんにお経をあげてもらい、午後から会食。 なんだかんだで15:00頃終わった。 その後、用事で出かけたが、まだお腹がこなれてないので散歩する事にしました。 とちの木も葉が出てきたか・・・ …

雪が融けてきた

久々に元町地区へ行ってきた。 雪が融けてほとんどありません。 山に近いから雪融けが遅いはずなんですけどね。 雨降りの日曜日だから気持ちは良くないが、雪融けは更に進むでしょう。 どうでもいいけど、カトリック教会を撮ると電線が気になる。 何とかなら…

真冬日

クリスマスを過ぎ、やっと真っ白になった。 だからって待ってたわけじゃありませんけどね。 そして、真冬日も今季初だった。 流石に積もったのでソリを引いて排雪作業をしました。 先週、これでキャンプ出来たら良かったのに・・・ 雪だとキャンプ道具の水分…

昨日から降り始めた雪が今朝には15cm程積もった。 いよいよ函館も雪道シーズン突入です。 今シーズンは、冬キャンプに行きますよ。

矢越クルーズ中止

予想通り、台風の影響で矢越クルーズが中止になりました。 一応、小谷石まで行ってみたが、ガスのため水平視界500m程度で、上下視界が100m程度です。 しかも、小雨が降り続いてるから無理でした。 凪だから船は出せるんでしょうけど、視界がなければ始まり…

写真を見ながら

HPでご紹介した貝川・蘭越磯谷・歌島林道だが、撮った写真をよく見てみた。 印象通り、貝川線はダケカンバとフキとネマガリが多くてつまらなかった。 その点、林道マニアにはダートじゃないから不人気かも知れませんが、蘭越磯谷線の絶景は、久々のヒット。 …

散歩

遅くまでデスクワークなので運動不足です。 全くの焼け石に水だが、夕方から散歩してみた。 野山へ出かけないうちに、木もかなり葉を出している。 魚はいないみたいだけど・・・ ハサミは落ちてた。 日が長いから、こうして散歩しても明るいのが嬉しい。 の…

トラピスチヌ修道院

日曜夕方、天気が良かったので、買い物ついでにトラピスチヌ修道院を散歩してみた。 駐車場は有料だから市民の森入り口の無料の場所に停めてと。 天気が良いから遊歩道歩きも気持ちがいいです。 すぐに到着して、入り口に聖ミカエル像ね。 久しぶりです。 人…

3月になりました

珍しく日曜日に暇が出来たので、ドライブがてら大沼団子を買いに大沼へ行ってきた。 函館市内は積雪ゼロだが、当然の如く大沼はまだ雪があった。 銚子口の美人妻界隈も雪があるね。 ワカサギテントも結構張られてた。 砂原経由で帰ったら、相変わらずあの場…

鶉ダム

鶉ダムを通りがかった。 紅葉が綺麗だから国道沿いの駐車帯に停めて見てみた。 紅葉は綺麗だが、例によってダム湖の水が少ないね。 今年は、赤が綺麗です。 ちなみにここにも碧血碑があります。 ホント赤いわ。 まっ、ここなら普通に出るでしょう。

香雪園

久々に香雪園を見てきた。 まだ紅葉には早いけど、まあいいでしょう。 相変わらずミズナラや杉の大木が多い事。 人もまばらだから、散歩には丁度良い感じです。 いつもここは綺麗だから、管理費も結構かかってるんでしょう。 おそらく、私より年上な建物の維…

ゴライアスクレーン

本編ブログのコメントで函館ドックのゴライアスクレーンの事を書いた。 そういえば、撤去したのが2009年7月だから5年経ったという事です。 懐かしいから写真を見てみた。 そして撤去作業。 こうして無くなりました。 そして、その頃は・・・ ジャンボも毎日…

武四郎坂

洞爺湖東側の林道の帰り道、地図で見つけていた武四郎坂を見てみた。 案の定、調べてみたら松浦武四郎に由来する坂だった。 松浦武四郎は、北方探検家で北海道という名前の名付け親です。 当時、松浦武四郎がこの山道から眺めた洞爺湖の景色を絶賛したことか…

5月11日は・・・その2

今日、別件で道道5号線を通った。 ってか、江差線も見納めだから通ってみました。 何となく予想はしてたが、列車の見えるビューポイントは撮り鉄だらけで驚いた。 神明駅も明日でお役御免です。 そして、お弁当タイムでは、いつもお世話になった宮越駅も・…

2014GW小旅行へ行ってきた。

去年、豊似湖へ行ったGW小旅行だが、今年はどこへ行こうか悩んでました。 というのも一泊二日で行ける所は殆ど行ってしまったから。 しょっぱい海を渡ってしまうなら、まだまだ行きたい所はあるけど予算がありませんからね。 というわけで、今年は美瑛町にあ…

三分咲き

午前中に洞穴を見て、午後から妻と少し早い花見と函館山へ行ってきた。 五稜郭公園 相変わらず人が多いね。 まだ三分咲きくらい。 昔から見ると(40年ぐらい前ね)花の色が淡くなって、数が減ってる気がする。 桜の木の寿命って、確か?人間ぐらいだったと、…

戸井町立汐首小学校跡

昨日、久々に戸井町立汐首小学校跡を見てみた。 確か閉校は10年ほど前のはずだが、まだ校舎も体育館もそのままでした。 そばには教員住宅もあり、この一角だけ時が止まってるみたいだった。 そういえば、蛾眉野小中学校もしばらく校舎があったが、今はもう更…

夕日と帆船

久しぶりに夕日を撮りに行った。 帆船が沖泊まりしてました。 日没時刻は18:23と夏至から比べると30分以上短くなりました。 この帆船、日本丸なのか海王丸なのか気になってきた・・・ 一応停泊時のマスト(ヤード)が傾いているからマニアなら日本丸だと…