黒ウサギ外伝

HP『黒ウサギ的こころ』の別館です

風景

本末転倒

11月7日まで名勝旧岩船氏庭園(香雪園)で紅葉のライトアップをやってるから見てきた。 ライトアップされた紅葉もきれいなもんですよ。 人だらけだろうと思ったら、案の定わんさか見物客がいた。 で、写真を撮ってたら思ったんですけどね。 辺りを見回すと、…

暑いわ

7月18日に31℃になってから、ずっと30℃前後の日が続いてる。 夏はキライじゃないけど、それは短期間だからですよ。 やっぱり冬の方が好きかもしれません。 なにせバイクが殆ど走ってませんからね。 体がベタベタする事なんかありません。 夏みたいに半袖短パ…

夜散歩2

世の中は四連休でしたが、私も有休消化で四連休だった。 でも、先日お話した通り、いろいろあって出掛けられませんでした。 本当はね、テントを積んでエサヌカ線界隈を走り回ろうとか、苫前や留萌界隈の遺構めぐりなんか考えてたんですけどね。 残念ながら、…

夜散歩

いろいろあって連休が全く休めませんでした。 まあ、仕事は休みですけど、いろいろとね。 で、夕方に少し時間が出来たので、また夕涼みがてら散歩してみました。 日没後だと毒虫はいませんが、虫がバシバシ当たります。 深夜だと『ジェットストリーム』の音…

妻が桜を見たいってんで、五稜郭まで歩いて行ってみた。 満開の桜が見事ですけどね。 駐車場に車が溢れかえってた。 函館ナンバーが3割で、後はほとんど札幌ナンバーだった。 まっ、いいけどさ・・・

2019百円貯金旅行6

つづいて道の駅十三湖高原へ寄ります。 展望台があるから見晴らしが良さそうですのでね。 道の駅には、名物十三湖のしじみが売られてました。 十三湖のしじみは、かなり良い物らしいから高いんです。 展望台は、どうよ。 驚いたのが展望台の途中から滑り台が…

2019百円貯金旅行5

ホテルをチェックアウトして、まずは『わさお』に会いに行きます。 道中、津軽平野が黄金色に色づいてました。 30分強で『わさお』の店到着。 でもね、ちょっと切ないんですよ。 おばちゃんが亡くなってるから『わさお』の元気がなくなってるって聞いてまし…

2019百円貯金旅行4

十二湖見学を終え、また国道101号線を北上しますが、国道だとつまらないから時々旧道を走る。 時間はかかるけど、こういう細い道が好きなんです。 奇岩も見られるし・・・ 地元のニャンコも見られる。 また国道へ戻ると、国道を跨ぐようにモノレールが山へ通…

2019百円貯金旅行3

秋田犬の里(大館市)から能代市を通って十二湖を目指します。 ふたついの道の駅に寄ります。 こういう所へバンバン寄るので巡航速度がどんどん落ちてしまい、距離が稼げないけど仕方ないでしょうね。 みずの実が売られてるし・・・北海道じゃウワバミソウで…

2019百円貯金旅行2

十和田湖をあとに、樹海ラインを通って小坂町へ向かいます。 発荷峠展望台から十和田湖を見てみましょう。 まだ朝早いから清掃員がいるだけ。 ここからの景色は40年ぶりです。 故障中だってか。 ホントだ。 次行ってみましょう。 見晴らしの良い所は、当然の…

2019百円貯金旅行

予定通り、今年も百円貯金旅行へ行ってきた。 いつもの0:30発のフェリーだから少しだけ寝られます。 4:10青森到着後、24時間営業のマック〇バリューへ寄って、朝食やお菓子、飲み物を購入後R103で八甲田越えです。 近年では、岩木山展望台も3回目になりま…

イチジク

近所を散歩してた。 そしたら見た事のあるようなないような木がありました。 四五個に分かれた葉っぱで実が生ってる。 どこかで見たような気がするが、また思い出せません。 でも、どこかで見てるのは間違いない。 そうそう、関連付けで覚えてるはずだから・…

新冠泥火山

相変らず暇な時はグーグル地図や地理院地図を見てる。 いろんな地名があって楽しいが、やっぱり冬の間は遠くへ行きづらい。 でも、そろそろ遠洋航海も可能となったので、日帰り圏ギリギリの地域を見てたんです。 そしたら新冠泥火山なる地名を見つけてしまい…

夕日

春分の日も近くなったので、少し日が長くなった。 今日は、仕事帰りに遠回りというか正反対方向へ道草してみたんです。 函館牛乳近くから久々に夕日を見ました。 こういう時は一眼が良いんですけど、仕事帰りじゃ仕方ありません。 ちなみにね、道路脇の残雪…

津軽海峡冬景色

キャンプ地の薪が底をついた。 てなわけで、キャンプの翌日に風倒木を探しにまた来た。 川原沿いに殆どないから森へ入ってみるとエゾマツの風倒木を発見。 直径20cm程の物から薪に丁度良い10cm程の物まで結構あるじゃありませんか。 難点は、松はパヤパ…

大沼周遊道路

なんとなく大沼公園に行って周遊道路を走った。 アイスバーンに積雪という、地味にヤバイ路面でした。 ゆっくり走れば良いが、試しに速度を上げればジャイロ効果で安定するのではないかと思った。 30ノット強で走ってみたが、やっぱり安定しない。 結局、こ…

紅葉

意味なく大沼まで行ってみた。 大沼も紅葉してます。 ここは廃墟だけど紅葉の赤は綺麗ですからね。 そこそこバイクが走ってたが、そろそろ妖怪ブルブルが出て来るからライダーさんも大変でしょう(←他人事) カメラを忘れてスマホ画像なので、デフォルメ出来…

akahaka2

先日akahakaのドライブレコーダー動画をアップした。 で、一昨日に壊れたサブライトの代わりとなるライトが到着しました。 今度は奮発してPIAA製なのです。 それは本編ブログで書くと思うけど、仮設してみたのでライトの塩梅をテストしてみました。 場所…

青森県蔦沼V.S ?

去年の十和田下北ツーリングの際、八甲田を越えて奥入瀬渓流へ向かったが、その途中に蔦(つた)温泉がありました。 そこで私は、大町桂月先生のお墓を見学(お参り)しましたが、そのすぐそばに蔦沼という沼があった。 調べてみると、蔦沼・鏡沼・月沼・長…

AKAHAKA

本編ブログで書きましたが、バイク用ドライブレコーダーを買いました。 で、テスト動画をアップしてみます。 場所は、AKAHAKAですけどね。 最初にキツネさんが現れますよ。

みちのく旅行5

田んぼアートから15分ほどで黒石市こみせ通り到着。 あれ? 有料駐車場に車を停めたが、他に車が停まってない。 丁度お昼時なんですけどね。 しかもここ、こみせ通りの中心付近ですよ。 前回は、早朝だから人がいなくて当たり前、日中に来たらさぞ賑やかだと…

みちのく旅行4

翌朝、8時ホテル出発。 これまた35年ぶりに八幡平アスピーテラインを通ります。 そうそう、最初はこんな感じの道です。 私の古い記憶ではシェルタートンネルはありませんでした。 上りがかなりきついので、40kmぐらいで走るから後ろから来たバイクに道を…

みちのく旅行3

さて、毛越寺を見ましょう。ここは、国の特別史跡で特別名勝に二重指定されています。 平安時代の優美な浄土庭園が境内にあり、四季折々の花が彩る観光地でもあります。 ここにも資料館があるので入ってみますけど、残念ながら撮影不可。 毛越寺や平安文化に…

みちのく旅行2

正面が本堂で、手前に常香炉が見えます。 この立て札は、至る所にありますけどスポンサーの名前がちょっと気になる。 時間が早いので人はまばら。 ここも黄金だった。 常香炉の線香が100円だから、線香に火を付けて悪い頭とお尻に煙をかけましょう。 なるほ…

みちのく旅行

予定通り、今回は、平泉中尊寺や20代前半に何度も行った盛岡、そして八幡平を通って黒石市へ入り、鶴田町の鶴の舞橋を見てきました。 0:30函館発津軽海峡フェリーに乗り、青森到着が4:10です。 今回は、自動車なので東北自動車道を使います。 平泉までは、…

久々の客船

久々に客船が入ってたので見てみた。 正直、この手の走るマンションみたいな船は好きじゃないけど、空と雲がとても綺麗だったんです。 それにしてもバカでかい。 ダイヤモンドプリンセスでした。 ちゃんと撮る気なら、かなり綺麗に撮れるんですけどね。 その…

涼み

地味に蒸すから、日暮れまで涼みがてらクロスカブで散歩してきた。 といっても、更にムッとするジメジメした林道ですけど・・・ 水溜りもあるから、涼を求められません。 ハナショウブですか。 そういえば、アヤメ湿原もしばらくご無沙汰です。 完全に忍者で…

けんいちおおはし

旧熊石町と八雲町をつなぐ国道277号線、通称雲石国道。 この道は砂利道だった頃から通っていました。 八雲側は鉛川沿いのクネクネ道だったが、今はバイパス化され、かなり走り易い道となりました。 そして雲石峠を越し、熊石側も見市川沿いの道だったので…

先週、常呂林道周辺を探訪してきたが、ここの名物常路川ダムを見損なった。 そんなわけで、野暮用があるけど24日(日)早朝に行きましたよ。 左が常路川ダム方向で右が常呂林道です。 常呂林道は荒れ放題ですが、どっちから来たとは書きません。 久々です。 …

また雪

せっかくキャンプ地の除雪をしたのに月曜日にまた雪が降った。 20cmぐらい積もったので、また除雪に行かないといけません。 でもまずは自宅の除雪と排雪がある。 しかし、これだけ降ると雪捨て場に雪が捨てられなくなりました。 除雪も幹線道路ですらまだ…