黒ウサギ外伝

HP『黒ウサギ的こころ』の別館です

風景

ゆのたい駅

ブログ引越しの影響でHPの編集作業をしてる。 手が止まる原因は、昔の写真を見る事です。 なまら懐かしい『湯ノ岱駅』の画像が出てきた。 好きな駅だった神明や宮越ならなんぼかあるが、湯ノ岱駅はこれしかありません。

道道135号美唄富良野線開通

2021年10月に美唄局地ツーリングへ行った。 この時利用したのが道道135号美唄富良野線でした。 当時は道の名前こそ美唄富良野線だったが、まだ工事中だった。 確か?翌年には、未開通だった美唄ダムから芦別市三段滝までの区間が開通予定でしたが延期となっ…

夏の終わり感

先週、千軒辺りで鍬形を沢山見られた。 味を占めて二匹目のドジョウを狙って出かけた。 今回は、通常の補助灯に広角の黄色いライトを2個装備して、近場の照射を重視した。 もちろん昆虫を発見し易くするためです。 台風が近いのもあって若干の霧雨?ガス?だ…

松前の昼桜

夜の二越ツーリングの際、松前の夜桜を見ようと思った。 が、夜は通行止めで、進める所へ行けば行くほど墓ばかりでおっかなかった。 花見が完全に肝試し状態だし、ここじゃ書けない感じにもなりました。 でも花見はしたかった。 というわけで、翌日に行った…

2024GW小旅行5

ホテルテルテルの朝、外を見たら熱気球が上がってた。 私の知る限りでは四半世紀以上前から上がってるけど、今でもお客を乗せて上がってる事に驚いた。 さて、朝食を終えて帰路につきますが、私個人の好みで、むかわ町へ向かいます。 ここの富内駅ってのを見…

2024GW小旅行4

続いて釧路市丹頂鶴自然公園へ向かいました。 釧路湿原を走るから、道路脇はみんなズボズボした地形です。 完全に沼状態の場所だとズボズボからズブズブって感じ。 程なくして丹頂鶴自然公園到着。 妻は「タンチョウを見られるかな?」って言ってたが、タン…

2024GW小旅行3

幣舞橋を後にして、私的に今回一番の目玉が太平洋炭鉱展示館でした。 ここは、向かいにある青雲台体育館左にある青雲台斎場(何でよ)に入場料300円を払うと見学できます。 小さい建物だが侮れません。 太平洋炭鉱が廃坑になったのが2002年(平成14年)です…

2024GW小旅行2

私が釧路で一番に思いつくのが、ここ幣舞橋です。 二番目が石川啄木だけど、今回その話はなし。 フィッシャーマンズワーフMOOの駐車場に車を停めて見に行きます。 この景色を見るのは何年ぶりか忘れたぐらい昔です。 幣舞橋の記憶と言えば・・・ 橋の下にこ…

2024GW小旅行

GW前にお話したが、今年は幣舞橋を見に行きます。 お金がかかるけど釧路までワープするから現着まで7時間弱でした。 とはいえ、車の運転は苦手だから、高速走行でも法定速度チョイなので、バイク同様ゴボウ抜かれですけどね。 でも、バイク同様ウサギと亀作…

花見

明るいうちに帰宅したので、お花見に函館公園へ行ってみた。 まだ少し明るいから夜桜って程じゃありません。 いえね、実は数十年ぶりに遊園地で遊ぼうと思ったんですが、やってなかった。 日本一古い観覧車と飛行機、そしてグルンと曲がるあれ(函館市民なら…

冬の神明と宮越駅跡

雪が少なくキャンプ不可な休日だった。 しゃーねーからクロスカブでお散歩してみた。 とりあえず、またキャンプ地で未練がましくぼーっとする。 斜路のこの段差がね、あと30cm雪が降らなきゃダメですよ。 雪は少ないが、寒さのおかげで川原は広くなってき…

ゆく秋

早く仕事が終わったので、少し遠回りして帰宅した。 夏場なら大沼ぐらいまで行ってもいいが、舗装路にスパイクタイヤは勿体ない。 だからって蛾眉野方向は、遠回りする場所でないでしょう。 なので函館山界隈へ行ってみた。 元町公園付近は、まだ紅葉してま…

白い貝殻の道

釣り好きの同僚と宗谷岬近くにある白い貝殻の道の話になった。 そしたら上ノ国町の洲根子岬(すねこみさき)も白い道だと言っていた。 同僚の話では、最近白くなったみたいで以前はただの黒土のダートだったらしい。 函館→松前→上ノ国→木古内→函館の定番お散…

静狩海岸の鳴き砂

HPに少し書いたが、久々に静狩海岸へ行って鳴き砂を鳴らしてみた。 場所はここですけどね。 近年は、砂の汚れ?かなんかで、あまり鳴らなくなってるみたいです。 ここにバイクを停めましたが、ハンターカブの向こう側の砂でスタックしました。 すっかり忘れ…

あそこの中へ入る

豊浦町のあそこへ行ってきた。 画像じゃ分かりづらいが、そばで見たらハンターカブ登坂力じゃ無理、まあ国道側から勢いをつければどうかなって感じ。 それはどうでも良いが、この施設(トンネル)の名称はラーメン橋というらしい。 ネットで調べるとなんぼで…

柳沢スキー場

以前から、暇だったら見てみようリストに北斗市柳沢スキー場があった。 場所はここですけどね。 そばに新幹線の高架があり、少し昔とは景色が違ってます。 ただの砂利の駐車場にハンターカブを停めて、万太郎沢を渡るとスキー場みたい。 バイクで渡ろうっち…

スースーしてきた

9月に入っても最高気温30℃越えでうんざりしてた。 2日は、夜散歩に出かけました。 夕涼みには丁度良い感じだが、これって8月盛夏の時期にする事ですけどね。 流石に9月ともなると秋の虫達の大合唱が聞こえます。 誰もいないからあずましく休めるし夜道も走れ…

夜桜

夕食が早かったので、函館公園へ夜桜を観に行く事にした。 臨時駐車場も8割ぐらい埋まってた。 函館公園もすっかり変わってしまい、上画像の場所は昔々ライオン舎あたりのはず。 桜は満開だわ。 夕食後だから花より団子にはなりません。 たこ焼き屋さんや焼…

函館公園の坂本龍馬像

去年の秋に末広町の坂本龍馬記念館向かいにあった坂本龍馬像が函館公園前へ移設された。 のは知ってたが、全く興味なかった。 で、昨日通りがかったらありましたよ。 元町にあった自由の女神を思い出してしまいました。 かなり微妙・・・私見としては違和感…

久々のみれん峠

勤労感謝の日も午後から野暮用がある。 よって午前中だけ出かけた。 とりあえずキャンプ地まで行って、テン場のビジョンを構築してみた。 このまま増水しなければ、ここにテントを張ればOKでしょう。 水も少ないから、このまま冬になれば良いんですけどね。 …

天空の道

次は、天空の道とやらへ行ってみます。 ここが入り口?なんですがね。 目的地は、ここだけど圏外なので地図アプリが使えません。 オフラインでも使えるように地図をダウンロードしてませんでしたからね。 適当に走ってみた。 こんな感じの場所。 小雨が降っ…

沈下橋2

9月に沈下橋の事を書きました。 そして、一昨日サスとシートの塩梅を見てみた。 で、サスペンションの良さは分かったけど、こんな距離だとシートの良さは全く分かりませんでした。 というわけで、そのまま豊浦まで沈下橋見学に行ってみた。 沈下橋は、豊浦の…

幾春別橋のコンクリ橋

三笠市へ行って7年も経っていた。 幌内、幾春別、奔別と巨大な炭鉱遺構がある場所で、1日じゃ見切れない。 この炭坑町にも、また行こうと思いつつまだ行けてません。 暇な時にいろいろ調べてたが、そのなかで幾春別橋(通称コンクリ橋)というのを見つけた。…

中須田駅

写真を整理してたら江差線の中須田駅が出てきた。 神明や宮越駅なら結構写真を撮ってたが、中須田駅は珍しかった。 場所は、ここですけどね。 記念に(なんの?)アップしておきます。 駅の中も撮ってました。 右側の壁が剥がれてて、なんかお化けっぽいんで…

沈下橋

四国四万十川と言えば沈下橋が有名です。 ここね、いつかは行ってみたい場所なんです。 そして、行くなら絶対夏です。 昔々、N〇Kで橋の上から飛び込む子供達の映像を見た事がありますが、まさに日本の原風景でした。 今はどうなってるか分からないし、行っ…

まんまる桜

また仕事の休憩時間の話ですがね。 先日の『台風とハリケーン』の同僚が、木古内から上ノ国への道で『まんまる桜』があるのを知ってるか?と訊かれた。 ん?まんまる桜? 知らないと答えました。 そしたらスマホでグーグル先生を見せてくれて、ここだって。 …

八雲町立春日小学校

昨日、八雲町の豪雨被害状況を見てきた話をしましたがね。 途中、いわゆる田舎の小学校である八雲町立春日小学校前を通りました。 確か10年ぐらい前に閉校になった小学校です・・・と書くつもりでした。 場所は、ここですよ。 そしたら夏草ボウボウだけど、…

お墓の中の喫茶店

15年も前に行ったお墓の中の喫茶店『モーリエ』 道路際に行燈はあれど、お墓の中を歩いていかないとお店が見えません。 知らない人が見たら驚く場所ですが、函館の人なら普通です。 しばらくぶりにピロシキを食べてみたくなったんですが・・・ 反対側の住吉…

アンデルセンの森

ひと昔前、国道5号線森町駒ヶ岳にアンデルセンの森という看板が立っていた。 一度本編ブログで紹介した事があったけど15年も前の事でビックリです。 今はこんな感じで、国道脇の道にしか見えません。 通る度に見てみようと思ってるけど、いつもスルー。 グー…

晩秋

曇天だから遠くへは行かず、糸川支線林道へ行ってみた。 今時期の林道は、落ち葉が敷き詰められてるから枝等が見えず要注意です。 それほどでもなかったけど・・・ ぐるっと回って、また蛾眉野側に出た。 鉄山鶴野線名物の生首もなくなり、奥にあったバスも…