黒ウサギ外伝

HP『黒ウサギ的こころ』の別館です

三葉虫とアンモナイト

5月24日に三笠市へ立ち寄ったが、三笠で思い出したのがエゾミカサリュウです。

ここへ行ったのは、もう10年も前になりました。

で、今でも三笠でアンモナイト三葉虫の化石があるかと調べてみた。

そしたら普通に採れるみたい。

もちろんネット検索ですが、検索すると関連商品がブログに出て来ますわね。

こんなに安いなら買った方が楽でないのと思った。

形のしっかりした物は、高額なのでコレクションとしては、これでしょう。

そんなに興味ありませんけど、野山でこんなのを見つけたら嬉しいと思います。

まあ、現代だとワラジムシ?フナムシ?良くてシャコ?

おそらく鋏角類(きょうかくるい)でしょうから、サソリやクモの仲間でしょうか。

化石だから許せるが、本物なら『気持ち悪い虫』で終わりそうです(笑)

 

 

HPの引越し?

以前は、HPメインで林道記事を書いてたが、近年は外伝ばかりになりました。

当時、毎日200以上のアクセスのあったHPも今じゃ20程度です。

しかし、18年前からの林道情報を書いてる。

そこで問題が発生しました。

HPの林道地図の画像はgooブログのフォルダーに入ってて、そこからリンクするようになってる。

gooブログは今年11月で終わります。

なので、外伝同様画像の引越しをしなければいけない。

でも全然ヤル気が起きなくて、ヤル気が出たら引っ越そうと思ってました。

そしたら、同じ状況の二兎を追う男さんは終わったそうです。

ちょっと焦った・・・おかげでヤル気になった。

350近い記事に張り付けた地図画像は数知れず・・・

帰宅後、不眠不休(ウソ)でやりました。

おかげで2/3ぐらい終わったら安心してヤル気がなくなった。

ここからは1日1個画像の引越しをやれば11月には終わる。

またヤル気が出たら一気に終わる?と思います(笑)

 

 

合法と非合法の迷惑

今日(6/1)は野暮用だらけの一日だった。

クロスカブで函館市内を走り回り、午後から積めない荷物があるので自家用車。

そしたら相変わらず車道を走るランナーを見かける。

そうそう、今月末には函館マラソンでした。

しかしまあ、相変らず安全意識の低いランナーの多い事。

ブログの過去記事を見てみたら13年前にも書いてました

こういう迷惑な輩は、常に一定数いるからどうしようもないんでしょう。

そこで思ったのが、今年1月に書いた冬にバイクで走ると迷惑ってお話。

車道を走るランナーもドライバーでしょうから冬に私を迷惑だと思います。

だからお互い様?

だけど雪道をバイクで走るのは合法でしょう・・・一応。

そして、車道をランナーが走るのは違法でしょう。

まあ、どちらも生身だから自動車にぶつかれば痛い目にあうのは一緒ですけどね。

 

夏用グローブ3

一昨年買った夏用グローブを出した。

kurousagigaiden.hatenablog.com

すぐに、ほころびてるのを思い出しました。

とりあえず針仕事をするつもりだけど、密林で安いグローブがあったら『ほしい物リスト』に入れておこうと思って探してみた。

買える値段で売られてるし、いざとなったらいつものグローブでいいか。

グローブの良さは、ある程度値段に比例するから高い方が良いっちゃ良いけどね。

そういえばワークマンにあるかも知れないので暇な時見てみましょう。

 

大型免許

仕事関係のお客さん(女性)で、そこそこの役職の人がいる。

50歳も過ぎて子供も手がかからなくなり、昔からの夢で大型二輪免許を取りに行くって言われた。

こういう時は励ましてもらいたいんでしょうけど、返事出来ませんでした。

50歳を過ぎて初めてバイクに乗るわけです。

今は交通量も多いし、変なドライバーも限りなく存在します。

初心者だとバイクの操縦だけで精一杯でしょうから、防衛運転まで出来ないと思う。

本人は、大型免許を取ってバイクで風を切って走りたい「夢」をずっと語ってましたけどね。

バイクは、寒いし暑いし雨にも濡れます。

それでも走るのは「好き」だからでしょう。

「好きにすれば」程度の返事しか出来ませんでした。

 

メーターランプの瞬き

クロスカブのメーター球(バックライト)が切れた。

10年ぐらい前に買ってたPIAA製ウェッジ球と交換しようとした。

でも待てよ?

バックライトは2個あって1個3.4Wだから6.8Wの消費電力です。

LEDならもっと少ないはず。

で、上記商品を買って付けた。

かなり明るいが・・・瞬くんですよ。

やらかしたと思いました。

LEDは直流ですが、クロスカブは交流なので瞬くはずだわ。

買い換えるのも面倒だし、エンジンが高回転になれば瞬かないから我慢して使ってた。

けど、やっぱり気になります。

電球のウェッジ球に戻そうと思ったがLEDだと消費電力1個0.7Wとかですからね。

今度は無極性の物を買った。

最初に買った物はストックにしておきますが、今後使うんだべかと思います。

こういうミスは勉強になるけど、ちゃんと調べて買えば良かったと後悔しかないわ。

 

 

エンジンちっさ

私の中で下道遠洋航海最強バイクがジクサー150です。

なにせ最低50km/Lの燃費でタンク容量12リットル、航続距離600km。

理論上、函館から稚内まで無給油で行ける。

値段は38万5千円なのでクロスカブ110の36万3千円と大差ない。

残念ながら盆栽バイクじゃないので社外品の数が少ないのは我慢?

クラッチ付きのバイクを買うなら経済的にこれしかないってのも本音なんですけどね。

んで、このジクサー150も今年新型になりました。

エンジンの小ささを隠すようなシュラウド?が付いたのは評価出来る。

しかしまあ、私の所有欲を満たさないが欲しいバイクであります。

現実問題、バイク3台の保有は無理、だからってハンターカブは所有欲を満たしてるし、クロスカブは全天候の足なので、どちらか1台を手放すつもりもなし。

結局、買えない(買わない)バイクとなるでしょう?